2010年01月18日
奥志賀高原スキー場
志賀高原にスキーに行ってきました。
(奥志賀高原スキー場)
去年に続き、2度目の訪問です。
志賀高原のスキー場一帯の中でも一番奥にある奥志賀高原スキー場からスタート。
宿泊場所は、ペンション
(コットンハウス)に2泊です。
1日目
昼ごろに到着して、準備。
天気は良好。
奥志賀→焼額山→一の瀬
へと移動していきます。
奥志賀はちょっと寂れてきてるようです。
去年は食事処
があったんですが、閉鎖されてしまってました。
スキーヤーオンリーなのでボーダーの人たちは来れないし、コース幅はちょっと狭めだし。
焼額山方面から、わざわざ来ないのかな。。。
ただし、皇室の方が志賀高原訪れるときは、この奥志賀を利用されるとも聞きました。
セキュリティー上都合がいいようです。
(真偽の程はわかりません。
)
一の瀬についたところでコーヒーブレイク。
その後、ちょっとだけ遊んでペンションへ移動。
お風呂に入って、お食事して、1日目終了。
(写真クリックするとLightbox起動します)

2日目
生憎の天気で、吹雪いてしまってます。
山頂はガスってる感じ。
おまけに、長男はグズルは
、次男はリフトからストックを落としてしまうは
で、かなりのタイムロス
。
午前中はほとんど何も出来ないような状態でした。
その後、
奥志賀→一の瀬→寺子屋→ジャイアント
まで移動。
本当は寺子屋でちょっと滑って、一の瀬辺りに戻るつもりでしたが、寺子屋で降りてくる途中、林間コース
に入ってしまい、えらい遠く(ジャイアント)まで来ちゃいました。
林間コースをダラダラと滑って来たんで、時間かけてきた割にはあまり充実感がなく…。
バスで50分ほどかけて帰りました。
夕食前にお風呂に入ったため、ちょっと遅れてしまいました。
前日に続き、食事は大満足です。
(写真クリックするとLightbox起動します)

3日目
チェックアウトし、焼額山(プリンスホテル西館)まで車で移動。
焼額山→一の瀬
へと移動。
一の瀬の比較的広いコースでひたすら何回も滑りました。
子どもたちも、えらい勢いで滑ります。
あまりうまく教えてやれないので、野放し状態。
(いかんな。。。)
(写真クリックするとLightbox起動します)

2日目はちょっと消化不良な感じでしたが、大体満足な3日間でした。
コースとしては、一の瀬や焼額山の中級コース辺りが自分たちには合っているようです。
次は焼額山のプリンスホテル(西館)でもいいかも。
来年もこれるかな?

(奥志賀高原スキー場)
去年に続き、2度目の訪問です。
志賀高原のスキー場一帯の中でも一番奥にある奥志賀高原スキー場からスタート。
宿泊場所は、ペンション

1日目
昼ごろに到着して、準備。
天気は良好。

奥志賀→焼額山→一の瀬
へと移動していきます。
奥志賀はちょっと寂れてきてるようです。
去年は食事処


スキーヤーオンリーなのでボーダーの人たちは来れないし、コース幅はちょっと狭めだし。
焼額山方面から、わざわざ来ないのかな。。。
ただし、皇室の方が志賀高原訪れるときは、この奥志賀を利用されるとも聞きました。
セキュリティー上都合がいいようです。
(真偽の程はわかりません。

一の瀬についたところでコーヒーブレイク。

その後、ちょっとだけ遊んでペンションへ移動。

お風呂に入って、お食事して、1日目終了。

(写真クリックするとLightbox起動します)












2日目
生憎の天気で、吹雪いてしまってます。

山頂はガスってる感じ。
おまけに、長男はグズルは



午前中はほとんど何も出来ないような状態でした。
その後、
奥志賀→一の瀬→寺子屋→ジャイアント
まで移動。
本当は寺子屋でちょっと滑って、一の瀬辺りに戻るつもりでしたが、寺子屋で降りてくる途中、林間コース


林間コースをダラダラと滑って来たんで、時間かけてきた割にはあまり充実感がなく…。

バスで50分ほどかけて帰りました。

夕食前にお風呂に入ったため、ちょっと遅れてしまいました。
前日に続き、食事は大満足です。
(写真クリックするとLightbox起動します)




3日目
チェックアウトし、焼額山(プリンスホテル西館)まで車で移動。
焼額山→一の瀬
へと移動。
一の瀬の比較的広いコースでひたすら何回も滑りました。
子どもたちも、えらい勢いで滑ります。

あまりうまく教えてやれないので、野放し状態。
(いかんな。。。)
(写真クリックするとLightbox起動します)









2日目はちょっと消化不良な感じでしたが、大体満足な3日間でした。
コースとしては、一の瀬や焼額山の中級コース辺りが自分たちには合っているようです。
次は焼額山のプリンスホテル(西館)でもいいかも。
来年もこれるかな?
2010年01月08日
ブランシュたかやまスキー場
今年初めてのスキーに行ってきました。
(ブランシュたかやまスキー場)
毎年行っている、スキーヤーオンリーのところです。
子連れのスキーヤーが多く、なんとなく安心して過ごせます。
道中は、急なアップダウンや極端に細い道もなく、
アクセスは比較的いいんじゃないかと思います。
今回、午前中は、スキースクールでレッスンを受けました。
子どもらはどんどん上達していくのがわかります。
上二人は、プルークボーゲンも出来るようになりました。
自分はと言うと、これまた、なんちゃってスキーヤーなんで、
2時間もぶっ続けで滑らされると、もうふらふらで、途中からは
踏ん張りも効かず転びそうでした。
追い越されるのも時間のもんだいですね。
で、レッスンについて行くのがやっとで、写真は一枚もありません。
(トホホ)
ゲレンデで、コンデジ初めて使いましたが、グローブしてるし
ポケットから出すのが以外と面倒で。
数少ない(しかも滑ってるところが一枚もない)画を並べました。

うーん、やっぱり、滑ってるところが無いってのはまずかったなぁ。
次回の課題(?)ですね。
ということで、次は奥志賀で泊まりで遊んできます。
(ブランシュたかやまスキー場)
毎年行っている、スキーヤーオンリーのところです。
子連れのスキーヤーが多く、なんとなく安心して過ごせます。
道中は、急なアップダウンや極端に細い道もなく、
アクセスは比較的いいんじゃないかと思います。
今回、午前中は、スキースクールでレッスンを受けました。
子どもらはどんどん上達していくのがわかります。
上二人は、プルークボーゲンも出来るようになりました。
自分はと言うと、これまた、なんちゃってスキーヤーなんで、
2時間もぶっ続けで滑らされると、もうふらふらで、途中からは
踏ん張りも効かず転びそうでした。
追い越されるのも時間のもんだいですね。
で、レッスンについて行くのがやっとで、写真は一枚もありません。
(トホホ)
ゲレンデで、コンデジ初めて使いましたが、グローブしてるし
ポケットから出すのが以外と面倒で。
数少ない(しかも滑ってるところが一枚もない)画を並べました。














うーん、やっぱり、滑ってるところが無いってのはまずかったなぁ。
次回の課題(?)ですね。
ということで、次は奥志賀で泊まりで遊んできます。