2010年02月03日
2009年08月23日
南乗鞍キャンプ場(4)
南乗鞍4日目。
いよいよ最終日。
私、ちょっとお疲れ気味。

最終日の朝は、我が家の定番メニュー「COMOのパン」
(写真ありません。)
日持ちがするので買い置き出来ますし、連泊では重宝します。
ものすごいいい天気になりました。
これからキャンプをする人がうらやましすぎる・・・


4日間お世話になったサイト。
撤収完了です。

(慌ててたので撤収の様子はなし)
秘訣は、いかに子どもをうまく使うか。これだと思います。。。
長女は良く手伝ってくれますが、愚息2人は虫を追っかけまわして、ダメですね。
今後の教育が重要なカギです。
まぁ、ゴミ出しはしてくれたので、0点ではありませんが。
(甘いか?)
~~~~~~
今回、各自アウトドア教室に、一人2つづつ参加したので、
時間に追われ大変だったかな。
でも、こんなに教室があるのもここくらいでしょうか?
来年もぜひ来たいものです。
しかも、予約に出遅れず、いいサイトをゲットしたいですね。
狙うは、競争倍率最高の『F25』?
12:00に南乗鞍を出て、開田高原経由で岐路に。
途中、開田高原のアイスクリーム屋さんでアイスを買って一休み。
去年と同様、相変わらず並んでました。
バニラ&トウモロコシソフト
期間限定 コーヒーソフト
美味かったです。
~~~~~~
あまりの天気の良さに、このまま帰るのはもったいなくなったようで、
「もう一泊する?」と、嫁さんの悪魔のささやき…。
携帯で天気予報確認しOK。
携帯で登録してあった「いなかの風」に電話してみることにしました。
「あの~。今日って空いてますか?」
「何台で来られますか?」
「1台です。」
「はい。空いております。」
「じゃ、よろしくお願いします。」
「5時までに入って下さい。遅くなるようでしたら電話下さい。」
という事で、キャンプのはしごをすることに。
いよいよ最終日。
私、ちょっとお疲れ気味。
最終日の朝は、我が家の定番メニュー「COMOのパン」
(写真ありません。)
日持ちがするので買い置き出来ますし、連泊では重宝します。
ものすごいいい天気になりました。
これからキャンプをする人がうらやましすぎる・・・
4日間お世話になったサイト。
撤収完了です。
(慌ててたので撤収の様子はなし)
秘訣は、いかに子どもをうまく使うか。これだと思います。。。
長女は良く手伝ってくれますが、愚息2人は虫を追っかけまわして、ダメですね。
今後の教育が重要なカギです。
まぁ、ゴミ出しはしてくれたので、0点ではありませんが。
(甘いか?)
~~~~~~
今回、各自アウトドア教室に、一人2つづつ参加したので、
時間に追われ大変だったかな。
でも、こんなに教室があるのもここくらいでしょうか?
来年もぜひ来たいものです。
しかも、予約に出遅れず、いいサイトをゲットしたいですね。
狙うは、競争倍率最高の『F25』?
12:00に南乗鞍を出て、開田高原経由で岐路に。
途中、開田高原のアイスクリーム屋さんでアイスを買って一休み。
去年と同様、相変わらず並んでました。
バニラ&トウモロコシソフト
期間限定 コーヒーソフト
美味かったです。
~~~~~~
あまりの天気の良さに、このまま帰るのはもったいなくなったようで、
「もう一泊する?」と、嫁さんの悪魔のささやき…。
携帯で天気予報確認しOK。
携帯で登録してあった「いなかの風」に電話してみることにしました。
「あの~。今日って空いてますか?」
「何台で来られますか?」
「1台です。」
「はい。空いております。」
「じゃ、よろしくお願いします。」
「5時までに入って下さい。遅くなるようでしたら電話下さい。」
という事で、キャンプのはしごをすることに。
2009年08月22日
南乗鞍キャンプ場(3)
南乗鞍3日目。
朝はやっぱり曇ってます。
暑くなくていいんですけどね。



朝食は、焼きおにぎり茶漬け。
おにぎりを作って、プライパンで焦げ目を作ります。
ちょっと焼き方が足りなかった様で、あまり焦げてません。
でも、とても美味かったです。



~~~~~~
朝食後は、いよいよフライフィッシングです。
毛ばりの結び方、キャスティング(ロールキャスト?)を習い、実践。

…が、全くピクリともしません。
それどころか、他の生徒さんが釣りあげるのを恨めしく見ているだけ。
結局、ビギナーズラックはありませんでした。
釣れはしませんでしたが、フライフィッシングの面白さの”一部”は体験することが出来ました。
また、やってみたいですが、う~ん、近くにやってそうな人いないしなぁ。。。
~~~~~~
帰って来た頃には、段々と晴れ間が見えてきました。




今日は焚火が出来そうですが、薪が湿ってそう。

~~~~~~
カーミットチェアーとラウンド竹との相性はいいですね。
ちょうどいい高さ関係です。
座り心地は申し分なし。
他の方のblogでも、背もたれと腿の部分の彎曲が絶妙といった記事がありましたが、その通りだと思います。
椅子に体を預けるようにリラックスして座ってもほとんど当たることはありません。
。
ただ、席を立つと、背もたれ部がクルッと回転してしまい、下に彎曲してしまう事があるので、そのまま座ると体にフィットしない場合があります。その時は、後方に向けてやる(フィットするように)必要あります。一旦座ってしまえば回ってしまう事はありません。
着座姿勢からして、机に向かう時(食事の時等)は、体を起こすのが腹筋を使って大変かなと心配してましたが、それも大して気になりません。でもお腹出てくるとつらくなるかも。その場合はどんな椅子でも一緒ですね。
蛇足ですが、机で作業する(書き物したり、パソコン使ったり)のはつらいと思います。相当前屈みになるので。
今回は継脚は使いませんでした。
ラウンド竹は高さ変えられるので、その場合の相性確認しておけばよかったかな。
それは、また次回で。

おり畳んで立てかけておけば邪魔にならずGOOD。

~~~~~~
昼ごはんはピザです。嫁さんと長女が教室で作ってきたものです。
ちょっと冷めてしまってるのと、径が小さく生地が厚め(作る時の皿が小さめだった為)なのが残念でしたが、結構イケました。

~~~~~~


~~~~~~
夕飯の準備。

ごちそうでした。
食材が余り気味になってしまってたんです。
やれるものは全てやったってっ感じ。
長男の釣ってきた(?)魚はホイル蒸しにしました。
蒸し加減が分からず、ちょっと焦げてしまいました。

ほっけの干物も焼きました。
子どもらに、あっという間に食べられてしまいました。

焼きトウモロコシは甘くていい感じでしたね。
長女はトウモロコシは嫌いだったんですが、これを食べて「おいしい!好きかも。」と言ってました。

手羽のスモークは味を付けるのを忘れて燻してしまい、後から塩コショウ。
これはこれでいいんですが、ちょっと失敗だったかな。

炭水化物は焼きイモで。

もうお腹いっぱいです。
~~~~~~
この後は、たき火タイム。


3泊目にやっとできました。
空には星も出てました。

やっぱり薪が湿り気味で、最初はなかなか火がつかず煙ばっかり。
ご近所迷惑でしたね。
ここの薪は少し小さめで焚火台Mからこぼれることはないんですが、すぐに燃え尽きてしまいます。あっという間に終わってしまいました。が、満足しました。
~~~~~~
終わる頃には、また、霧が。


明日はいよいよ最終日。
朝はやっぱり曇ってます。
暑くなくていいんですけどね。
朝食は、焼きおにぎり茶漬け。
おにぎりを作って、プライパンで焦げ目を作ります。
ちょっと焼き方が足りなかった様で、あまり焦げてません。
でも、とても美味かったです。
~~~~~~
朝食後は、いよいよフライフィッシングです。
毛ばりの結び方、キャスティング(ロールキャスト?)を習い、実践。
…が、全くピクリともしません。
それどころか、他の生徒さんが釣りあげるのを恨めしく見ているだけ。
結局、ビギナーズラックはありませんでした。
釣れはしませんでしたが、フライフィッシングの面白さの”一部”は体験することが出来ました。
また、やってみたいですが、う~ん、近くにやってそうな人いないしなぁ。。。
~~~~~~
帰って来た頃には、段々と晴れ間が見えてきました。
今日は焚火が出来そうですが、薪が湿ってそう。
~~~~~~
カーミットチェアーとラウンド竹との相性はいいですね。
ちょうどいい高さ関係です。
座り心地は申し分なし。
他の方のblogでも、背もたれと腿の部分の彎曲が絶妙といった記事がありましたが、その通りだと思います。
椅子に体を預けるようにリラックスして座ってもほとんど当たることはありません。
。
ただ、席を立つと、背もたれ部がクルッと回転してしまい、下に彎曲してしまう事があるので、そのまま座ると体にフィットしない場合があります。その時は、後方に向けてやる(フィットするように)必要あります。一旦座ってしまえば回ってしまう事はありません。
着座姿勢からして、机に向かう時(食事の時等)は、体を起こすのが腹筋を使って大変かなと心配してましたが、それも大して気になりません。でもお腹出てくるとつらくなるかも。その場合はどんな椅子でも一緒ですね。
蛇足ですが、机で作業する(書き物したり、パソコン使ったり)のはつらいと思います。相当前屈みになるので。
今回は継脚は使いませんでした。
ラウンド竹は高さ変えられるので、その場合の相性確認しておけばよかったかな。
それは、また次回で。
おり畳んで立てかけておけば邪魔にならずGOOD。
~~~~~~
昼ごはんはピザです。嫁さんと長女が教室で作ってきたものです。
ちょっと冷めてしまってるのと、径が小さく生地が厚め(作る時の皿が小さめだった為)なのが残念でしたが、結構イケました。
~~~~~~
~~~~~~
夕飯の準備。
ごちそうでした。
食材が余り気味になってしまってたんです。
やれるものは全てやったってっ感じ。
長男の釣ってきた(?)魚はホイル蒸しにしました。
蒸し加減が分からず、ちょっと焦げてしまいました。
ほっけの干物も焼きました。
子どもらに、あっという間に食べられてしまいました。
焼きトウモロコシは甘くていい感じでしたね。
長女はトウモロコシは嫌いだったんですが、これを食べて「おいしい!好きかも。」と言ってました。
手羽のスモークは味を付けるのを忘れて燻してしまい、後から塩コショウ。
これはこれでいいんですが、ちょっと失敗だったかな。
炭水化物は焼きイモで。
もうお腹いっぱいです。
~~~~~~
この後は、たき火タイム。
3泊目にやっとできました。
空には星も出てました。
やっぱり薪が湿り気味で、最初はなかなか火がつかず煙ばっかり。
ご近所迷惑でしたね。
ここの薪は少し小さめで焚火台Mからこぼれることはないんですが、すぐに燃え尽きてしまいます。あっという間に終わってしまいました。が、満足しました。
~~~~~~
終わる頃には、また、霧が。
明日はいよいよ最終日。
2009年08月19日
南乗鞍キャンプ場(2)
南乗鞍2日目。
朝から、どうも天気がさえません。
どんよりと曇り。
昨晩も少しぱらついた様ですし…。
まぁ、ドシャ降りにならないだけましか。


朝食は、プリンDEフレンチトースト。
作り方がダメだったのかなぁ。
子どもたちは微妙な反応でした。
もう少し研究ひつようですね。
(写真撮り忘れました。
)
~~~~~~
南乗鞍の楽しみはアウトドア教室があります。
サイト予約時とほぼ同時期に申し込んでました。
空きがあれば、直前でもいいのかな。
去年もめいっぱいやりましたが、今年も色々と申し込んでしまいました。
長男は、「ルアーフィッシングがやりたい。」という事で朝から出かけ、ご覧の釣果。
ってな訳はなく、講師の先生が釣ったものを引き寄せるところをやらせてもらい、そのまま頂いて来た様です。

にしても、でかい。
引き寄せるだけでも、いい体験が出来ました。
こいつの調理はまた後日。
昼は焼きそばです。
長男が手伝ってくれました。


鉄板(M.M.Factory製)です。
肝心の”ブツ”を取り損ねました。
なんせ、食べるのが早い(奪い合い)ので・・・。
~~~~~~
だんだん霧が立ち込めてきました。
どうやら雲の中に入ってしまったようです。


で、とうとう降り出してしまいました。


結構傾斜のあるサイトでしたが、水たまりまで出来て。
山の天気は激しいですね。
夕飯はカレーでした。レトルトでは無く嫁さんが作りました。
また、撮り損ねました。
~~~~~~
夜は、フライタイイング(毛ばり作り)教室に参加しました。
参加者は自分一人でマンツーマン。しっかり教えてもらいました。
作るための基本的な道具も初めて手にしました。
バイス(針を挟んで固定するもの)やボビンホルダー(糸を巻くためのホルダー)はちょっと特殊な感じでしたが、それ以外の道具(はさみ等)は100均でも購入できるもですし、購入しても1000円程度からあるそうです。それよりも毛(動物の毛や鳥の羽)が高価で高いものは一つの材質が5000円~。
詳細は割愛します。

但し、道具に凝りだすと天井知らずってことになるとも。
(SP沼と共通したところがある?)
ルアーとフライの性格の違いについて、講師から聞いたのは、
・ルアーはパチンコ等のギャンブルが好きな人で一発当てたいという人が向いている
・フライは、魚や虫が好き、道具集めが好き、道具作りが好きという人が向いている
…らしいです。
自分は後者の様です。
実際に作った毛ばりです。
(上段は先生の作品)

まぁ、それっぽく出来てるでしょう?
次の日(3日目)は実践(フライフィッシング教室)がありますので、これを使います。
「これなら、他の生徒さんをしり目に、よく釣れるはずですよ。」
との先生の言葉に期待も高まります。
帰ると21:30を過ぎてました。
明日は早いので寝ることにしました。
今日もたき火が出来ません。
朝から、どうも天気がさえません。
どんよりと曇り。
昨晩も少しぱらついた様ですし…。
まぁ、ドシャ降りにならないだけましか。
朝食は、プリンDEフレンチトースト。
作り方がダメだったのかなぁ。
子どもたちは微妙な反応でした。
もう少し研究ひつようですね。
(写真撮り忘れました。
)
~~~~~~
南乗鞍の楽しみはアウトドア教室があります。
サイト予約時とほぼ同時期に申し込んでました。
空きがあれば、直前でもいいのかな。
去年もめいっぱいやりましたが、今年も色々と申し込んでしまいました。
長男は、「ルアーフィッシングがやりたい。」という事で朝から出かけ、ご覧の釣果。
ってな訳はなく、講師の先生が釣ったものを引き寄せるところをやらせてもらい、そのまま頂いて来た様です。
にしても、でかい。
引き寄せるだけでも、いい体験が出来ました。
こいつの調理はまた後日。
昼は焼きそばです。
長男が手伝ってくれました。
鉄板(M.M.Factory製)です。
肝心の”ブツ”を取り損ねました。
なんせ、食べるのが早い(奪い合い)ので・・・。
~~~~~~
だんだん霧が立ち込めてきました。
どうやら雲の中に入ってしまったようです。
で、とうとう降り出してしまいました。
結構傾斜のあるサイトでしたが、水たまりまで出来て。
山の天気は激しいですね。
夕飯はカレーでした。レトルトでは無く嫁さんが作りました。
また、撮り損ねました。
~~~~~~
夜は、フライタイイング(毛ばり作り)教室に参加しました。
参加者は自分一人でマンツーマン。しっかり教えてもらいました。
作るための基本的な道具も初めて手にしました。
バイス(針を挟んで固定するもの)やボビンホルダー(糸を巻くためのホルダー)はちょっと特殊な感じでしたが、それ以外の道具(はさみ等)は100均でも購入できるもですし、購入しても1000円程度からあるそうです。それよりも毛(動物の毛や鳥の羽)が高価で高いものは一つの材質が5000円~。
詳細は割愛します。

但し、道具に凝りだすと天井知らずってことになるとも。
(SP沼と共通したところがある?)
ルアーとフライの性格の違いについて、講師から聞いたのは、
・ルアーはパチンコ等のギャンブルが好きな人で一発当てたいという人が向いている
・フライは、魚や虫が好き、道具集めが好き、道具作りが好きという人が向いている
…らしいです。
自分は後者の様です。
実際に作った毛ばりです。
(上段は先生の作品)
まぁ、それっぽく出来てるでしょう?
次の日(3日目)は実践(フライフィッシング教室)がありますので、これを使います。
「これなら、他の生徒さんをしり目に、よく釣れるはずですよ。」
との先生の言葉に期待も高まります。
帰ると21:30を過ぎてました。
明日は早いので寝ることにしました。
今日もたき火が出来ません。
2009年08月18日
南乗鞍キャンプ場(1)
今回、家を出るのが遅く、10:00過ぎだった為、東海北陸道が渋滞しているかも知れないとの推測で、下道41号を北上し、高山の手前から美女街道を抜けていくというルートにしました。
途中、道の駅等によって休憩。
気温が29℃もあり、かなり暑いですね。
~~~~~~
到着後、受付を済ませ、お世話になるサイトへ移動。
形はスクエアで広そうですが、全体的に傾斜があります。
ま、水はけは好さそう。
テント、タープとも初心者ですが、まずまず張れたんじゃないでしょうか?
(張り方等、なんかアドバイスあればお願いします。)
まず、BBQするための準備を。
手製のチャコスタで炭を熾します。
そうこうしている内に夕方に。きれいな夕焼けでした。
肉は牛のハラミ、カルビと鳥&ネギの串焼きです。
それと、シイタケ、アスパラ、ピーマン。
鳥の串は塩コショウだけで十位分おいしくできました。
特に子供らには大人気だったのでまたやりたいと思います。
その後は、雨が降って来てしまい、焚火は出来ませんでた。
次の日に期待です。