ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年03月31日

竜洋海洋公園キャンプ場

今年最初のキャンプに3月27日、一泊で行ってまいりました。
場所は竜洋海洋公園キャンプ場。

今回、ここに決めたのは、コヒさんこの記事を拝見させてもらったのが
きっかけでした。いままでは岐阜、長野方面ばかりをターゲットにしてましたが、
こっちなら比較的暖かそうで、いいんじゃないかな~と。ハート
それに、とてもきれいで手入れの行き届いているところのようです。
一度訪れてみたいとは思ってはいたのですが、やはり、ハイシーズンは予約で一杯なのです。

予約入れる時も残り2つ(区画サイト)になってました。出発前日にはゼロに。
やはり人気のようですね。

サイトはB-28
竜洋海洋公園キャンプ場

センターハウスのすぐ隣のサイトです。

すぐそこに見えるんですが、場内は一方通行なので、ぐるっと一周して
回らなくてはいけません。途中他のサイト自然ドームテント自然も眺めて、フリーサイトも広々
してていいな、なんて話してました。
竜洋海洋公園キャンプ場

駐車スペースが決まっているので、レイアウトはおのずと決まってしまいます。
竜洋海洋公園キャンプ場

いつものように(って、まだ2回しかしたことないんだけど)、アメド&リビシェルの連結。

半年ぶりなんで、手順も忘れてしまってますね。先にアメドを立てて、しかもペグダウンまでしちゃって。
いざリビシェルをと思ったんですが、アメドの入り口が横向いてる。ウワーン
前室が斜めになってるんで、その分考慮してインナールームの設置位置を傾けなくちゃいけないんですが、
そんなことも忘れて。。。ペグダウンんする前に気づけよっ怒てことなんですがね~。
ペグを全部抜きとって、リビシェルを設営、アメドの位置を調整して何とか完了。
まー、久しぶりですから、いい復習になりました。

これまではコットを持ち込んでいたんですが、今回は無し。
その分リビシェル内のレイアウトが自由で、こんなに広かったんだ、と改めて実感しました。

風が強いのと、ちょっと冷えるかなということで、完全クローズドで。出入りは左右から。
この左右の入り口が結構便利に使えましたね。


~~~~~~


この日は紙飛行機飛ばしのイベント(どこも同じようなものやってる(笑))があり、子供らが参加。
賞品は虫よけスプレーやスモークチップ等で子どもらにはやや不満という感じ。
でも、結楽しんでしたようでした。
竜洋海洋公園キャンプ場


場内はボールの使用は禁止ということで、近くの多目的広場まで移動しキャッチボールを。体を温める
つもりでやってましたが、結構寒くて、もう耳がジンジンしてます。風があるんで気温以上に体感温度
的には寒く感じましたね。キノコ1早々に撤退。キノコ1

サイトに戻り、近くのしおさい竜洋で温泉に入ることに。
大人¥350、子供¥150とリーズナブル。なかも広くてゆっくり出来ました。
露天風呂は景色は眺めることは出来ませんが、暑い日であれば気持ちいいかも。
行っては見ましたがやっぱり顔が冷たくてすぐに切り上げてしまいました。

帰ってくると、まず、
竜洋海洋公園キャンプ場

設営直後はこいつの出番はないかなとも思ってたんですが、
日が暮れるとやっぱ寒い。びっくり
よかったね、出番があって。

夕食は、キムチ鍋。桃屋のキムチ鍋の素を使用。それほど辛くはないので子どもらもおいしいと好評でした。
竜洋海洋公園キャンプ場


鍋をしてストーブを炊いたこともあり、室内の気温は約25℃。外は10℃(車の外気温計より)
もっと冷えてるかと思ってたんですがそれほどでもない。ただ、温度ギャップが大きく余計に寒く感じたのかもしれませんね。
昨年のGWの四徳温泉では外気温が確か8℃だったんで、よくそんなところで、しかもオープンタープでよくやったなと思いましたね。

洗いものを干す場所が無くパイルドライバーを借用することに。
ランタンはというと、こんなものを足に付けて机の上に置くことに。
(プリムスカートリッジホルダー)
竜洋海洋公園キャンプ場
竜洋海洋公園キャンプ場


腹も膨れちょっと一服コーヒーカップしたしたところで本日は就寝することに。ZZZ…
テント内はホカペの電源を入れておいたのでポッカポカです。晴れ
ただ、2畳サイズなんで、子供らの下だけ。親は直接の熱源にはあやかれません。
準備しておいた毛布は親が貰うことにしました。シーッ

寝るときは「暑い!」というんで、電源切ることに。ただし、夜中に嫁さんが再度スイッチ入れた様です。
自分は夜中に一回目が覚めました。ちょっと、寒いなとは思いましたが、先の四徳温泉の時の方が厳しかったかな。

下がきれいな芝生ということもあり、背中が凸凹することは皆無で寝心地は最高でしたね。ドキッ
でもリーニューアルしたインフレマットもほしい。


~~~~~~~


朝は浜名湖SAで買ってきたパンを頂きます。
ホントはトラメで焼くはずでしたが忘れてきてしまったんですガーンガーン
ま、バタバタせずに済んでよかったかな。
竜洋海洋公園キャンプ場

竜洋海洋公園キャンプ場

竜洋海洋公園キャンプ場

ちょっと休憩して撤収作業に。ここでも手順(たたみ方)忘れてて、適当にまとめて…。
折り目が偏らなくてよかったのかも。


作業進めていると、嫌なものを見てしまいました。
(わかりますかね?)

竜洋海洋公園キャンプ場

う~ん、気をつけているつもりだったんだけどな~。
風のせい?


チェックアウトを済ませると、前日行った多目的広場で野球をやり、公園内の竜洋富士から滑り台で楽しみました。
アスレチックもあって、みんな大はしゃぎ。子どもを遊ばせておくにはもってこいですね。
〆はソフトクリームで。昨日よりも暖かいんで、ソフトがとてもおいしい。ケーキ

後は渋滞が始まる前に一路自宅へ。車

竜洋海洋公園キャンプ場

☆☆☆☆☆
このキャンプ場は、高規格ということは知ってましたが、ホントにしっかり管理された
よいキャンプ場ですね。ファミリーキャンプとしては申し分ないのではと思います。
子どもたちはずっと飽きることなく遊びが出来ましたし。
料金も比較的低予算で済むように抑えられているのも好感持てます。
JACで黄色い星黄色い星黄色い星黄色い星黄色い星(五つ星)はこういうとこなのですね。

個人的にはもうちょっと自然自然と調和できると感じられるとこがいいようにも思いますが
それにしても園内の芝生上を歩きまわる感覚はよかったですね。(寝心地も)
風は四六時中吹いてますからそれなりに注意しないといけないんでしょうが、これまた、個人的な見解ですが、
いなかの風の方がもっとすごかったように感じます。タープがバタバタと煽られてましたから。

寒い時期(今がその時期に当たるのかはさておき)のキャンプでストーブやホカペを使えば快適に過ごせることも
実感出来ました。それと夏の暑い時期とは全く違う快適性があるんですね。
冬でもオープンタープまたは青空のもとで焚火えお興じるというツワモノもいらっしゃるので、自分らは
ホントになんちゃってキャンパーなんですが、人それぞれスタイルは様々ということで、よろしいでしょうか。



この記事へのコメント
おはよううございます。

竜洋を楽しまれたようでなによりでした。
当日は寒波もあり、気温は低めでしたね。
土曜の出発日早朝は自宅で氷点下3℃ぐらいでしたから・・

ホカペ+レインボーは最強コンビでこれで真冬も安心?
ですね。
オフシーズンは人も少なめでオンとは違う楽しみ方ができます。
寒い時期もじゃんじゃんでかけてください!
(私は寒いのが苦手ですが・・・笑)
Posted by コヒ at 2010年04月01日 05:51
おはようございます。
なんだか今回は軽装のご様子で。

ストーブやホットカーペットでかさばりますもんねェ。

でも、楽しそう!

行きたいけど、ウチからは遠いなァ。。。
Posted by りょーちん at 2010年04月01日 07:17
こんばんは!

リビシェル、サイドにも出入口があるとは…。
借りた時は両サイド雪の壁で気付きませんでした(^_^;)
いや~、やっぱりリビシェルの方が…。(タイトル変更!? イカン、イカン。)

レインボーもシェル内だと結構温まりますよね。
ホカペもあって、暑い!なんて、快適でしたね~(^・^)。

それにしても竜洋は設備がいいんですね。
行ってみたいところの一つですが、いつも予約で一杯!!
Posted by M家のパパM家のパパ at 2010年04月01日 22:51
*コヒさん*

こんばんわ。

とても楽しかったです!
人気のあるキャンプ場というのは伊達じゃないですね。
オンシーズン(夏)とは違って、ダラダラと汗をかくことが無く
暖をシッカリ取れれば快適ですね。ただ、本当の”冬”は、
まだ経験していませんので、偉そうなことは言えませんが。
どんどん出かけたいですね。(*^_^*)
Posted by いっちゃん at 2010年04月03日 00:27
*りょーちんさん*

こんばんわ。

今回は寒さ対策の装備が増えた分、コット等の嵩張る
物は置いていくことにしました。
クーラーボックスも一泊でしたから小さいものに。

サイトはきれいだし、子供らを遊ばせるとこも豊富だし、
シッカリ楽しめますよ。一度、ご検討あれ!
Posted by いっちゃん at 2010年04月03日 00:34
*M家のパパさん*

こんばんわ。

そうなんですよ。両サイドから出入りできるのが
とても便利でしたね。今までは前面パネルをはね
上げていたんで、ほとんど使ってなかったんです。

”パパさん”ほど、冬キャン経験してませんが、これで
多少は免疫ついたかな。ただ、電源サイトじゃないと
ホカペは使えませんが・・・。

竜洋は予約ですぐ一杯ですよね。特にこれからは、
かなり前から予定しとかないと難しいかな。
Posted by いっちゃん at 2010年04月03日 00:42
おはようございます。

竜洋は、この時期でも満員なんですね。
ちょっとびっくりです。

リビシェルはスカートがあるから、風が吹きこみにくくていいですよね。
電源サイトだと、電気ストーブなんかも有効ですよ。
ホホホ

曲がってるフレームは、アメドのものですか?
Posted by 掘 耕作掘 耕作 at 2010年04月03日 06:37
*掘 耕作さん*

こんにちは。

>竜洋は、この時期でも満員なんですね

そうなんですよ。出発数日前にチェックすると、
残りが僅かになってきてたんで慌てて予約しました。

リビシェルの中は快適でしたね。ただ、アメドとの連結部分から
スーと冷気が入ってくるのは感じました。一酸化炭素中毒の心配
はなくて良いのかもしれませんが。

フレームはリビシェルのものです。風は確かに強かったですが、
曲がってしまうほどではなかったと思うんで、設営or撤収時に
やってしまったのかも。トホホ…。
Posted by いっちゃん at 2010年04月03日 15:30
キャンプレポ ありがとうございます。

 いいところですね。転勤で「夏休みだけの年一キャンパー」

 から、キャンプ・マスターへの道へ進めるかと思ったのですが

 なかなか土日2日間まるまるがあきません。

 思い切って計画立てたいな‥。
Posted by LakeSideLakeSide at 2010年04月04日 06:06
*LakeSideさん*

こんにちは。

暇な時間が出来たらと思っていると、なかなか
行けないんですよね。ここはやはり、予定をきっちり
立てておかないと。1回/月のペースで行けるように
じゃんじゃん予約してみては如何ですか?きっと
キャンプ・マスターへの道が開けてくると思いますよ。
(*^_^*)
Posted by いっちゃん at 2010年04月04日 15:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
竜洋海洋公園キャンプ場
    コメント(10)