ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年10月19日

引っ掛け坊主とロープ

ひっかけボウズとロープを購入しました。

引っ掛け坊主とロープ

うーん、最近買い物ネタばかりでちょっとさみしいなぁ。。。ガーン


ロープはアメド+リビシェルのなんちゃて連結する時にロープ使用したので、予備がなくなっていました。
当面は使用予定はないんですが、もっとかないとねぇ。ニコッ

ひっかけボウズはわっきーさんのネタでもありましたが、欲しくなっちゃいました。ドキッ
タープやリビシェルのサイドポール用ロープに物干し器吊り下げる時に使う予定です。多分…。汗

次のこいつらのドームテントデビューですが、未定なんですタラ~


同じカテゴリー(その他小物)の記事画像
今年の下調べ
あけましておめでとう
方位計・温度計
同じカテゴリー(その他小物)の記事
 今年の下調べ (2010-05-11 00:37)
 あけましておめでとう (2010-01-05 22:59)
 方位計・温度計 (2009-10-15 01:13)

この記事へのコメント
おはようございます。

引掛け坊主て便利そうですね。使っていらっしゃる方を
見るとカップとかを乾燥させるのによさそうでした。
もうすぐファミリーセール15%オフ!!ていうDMが来そう
なので、小物買いに走ります。(笑)
Posted by コヒ at 2009年10月19日 07:24
おはようございます ^^

ユニの引っ掛け坊主はそのネーミングに引かれ、赤・青1個づつ持ってます。
はっきりいって微妙です……
購入時はうれしくて使用していましたが、そのうち出すことすら忘れる始末です(泣)
なにか絶妙な使い方を発見!されたら教えてくださいネ!
Posted by n-dacchi at 2009年10月19日 07:33
引っ掛け坊主。持ってます!
WILD1のキャンペーン時に金額合わせで赤を購入しました。
ずっと気になっていたものなのですが、特に必要に駆られているわけでは
ないので買わずでした(結構高いですよね)が、このたび購入。
何を引っ掛けようかな。。。
ユニの温度計かな。。。色も一緒だし。。。
Posted by りょーちんりょーちん at 2009年10月19日 10:02
こんにちは^^ 

引っ掛け坊主。

知りません・・・

ぜひ使用した時、レポよろしくです^^
Posted by だいごん at 2009年10月19日 12:41
こんにちはー。

無くても困らないけどあると案外使えるんですよね、ひっかけ坊主。

私はだいたい、シエラと*チタンダブルマグをひとつづつ引っ掛けてますねぇ。
そういうよく使うものを引っ掛けとくのにいいですよ~^^

あと、多分大丈夫なんでしょうけど構造上、重いものとか落ちたら割れそうなものを引っ掛けるのには心理的な抵抗があります・・・^^;
Posted by drunkwhaledrunkwhale at 2009年10月19日 13:29
ども。
あれ?僕が背中を押しちゃいましたかぁ(^^ゞ
我が家もとうとう、先日引掛け坊主が登場しました。
詳細はキャンプレポ(明日予定)で。

張り綱買わなきゃ・・・
ソリステに目印で取り付けているんですが、10m分なくなっちゃので。

ちなみに僕はアメド連結時はY字ロープを利用して、くくりつけてます。
あっ、単なる不精者なんで・・・。
Posted by わっきーわっきー at 2009年10月19日 17:24
*コヒさん*

やっぱりカップ程度の重さの物を吊り下げるんでしょうね。洗濯物をぶら下げるのはちょっと無謀かな??
壊れてしまうかもしれないのを前提にして意地悪耐久テストを実施したいと思っています。(^^ゞ

>もうすぐファミリーセール15%オフ!!ていうDMが来そう

来ました!!
なんか意味もなくかっちゃうんだろうなぁ~。
キケン、キケン。(*^_^*)
Posted by いっちゃん at 2009年10月19日 17:41
*n-dacchiさん*

こんばんわ。

>はっきりいって微妙です……

やっぱり微妙なのか…
カップ干すだけじゃ、飽きちゃうもんね。

>なにか絶妙な使い方を発見!されたら教えてくださいネ!

そうですね、何を吊るしましょうか?
きっと、みんな買ってからどうするか考えているんでしょうね。
Posted by いっちゃん at 2009年10月19日 17:45
*りょーちんさん*

こんばんわ。

やっぱりお持ちでしたか。

>何を引っ掛けようかな。。。
>ユニの温度計かな。。。色も一緒だし。。。

ユニの温度計はいいかもしれませんね。

うちはどうするか?
あまりカッコイイもの思いつかないな。。。
Posted by いっちゃん at 2009年10月19日 17:50
*だいごんさん*

知らなくてもどうってことないアイテムですので…。
キャンプそのものには影響しませんが、”あれば便利『かも』”というシロモノです。

うちは洗たくもの干しに使えないかと思ったんですが、ちょっと無理させすぎかもしれませんね。
Posted by いっちゃん at 2009年10月19日 17:54
*drunkwhaleさん*

こんばんわ。

>無くても困らないけどあると案外使えるんですよね、ひっかけ坊主。

そう言ってもらえるとホットします。
やっぱり、カップ、マグを吊るすのが最適なんでしょうね。

>あと、多分大丈夫なんでしょうけど構造上、重いものとか…

そうですね、うちは洗濯物干そうなんて無謀なこと言ってますが、壊れるかもしれませんね。ま、それはそれ、やってみよっと。
Posted by いっちゃん at 2009年10月19日 17:58
*わっきーさん*

こんばんわ。

>あれ?僕が背中を押しちゃいましたかぁ(^^ゞ

押されてしまいましたぁ~。
使用レポ楽しみにしてます。

>ソリステに目印で取り付けているんですが…

なるほど、目印かぁ~。
沢山打ち込んでると、いくつか忘れそうになっちゃうもんね。

>アメド連結時はY字ロープを利用して、くくりつけてます。

うちも内側の固定はそうしてます。
ただ、外に垂れ下った幕をどう処置するか、、、まぁ、気分的なもんですね。
Posted by いっちゃん at 2009年10月19日 18:09
再コメすみません。

>ただ、外に垂れ下った幕をどう処置するか
ああ、確かにいりますよね。
我が家も両方跳ね上げるために以前に張り綱買ってます。
失礼しましたぁ(^^ゞ
Posted by わっきーわっきー at 2009年10月19日 19:20
こんばんは〜

ひっかけ坊主、ネーミングはいまいちですが見た目アルマイトかかっていてかっこいいですね〜 欲しくなってきました(笑)
Posted by hinoharutohinoharuto at 2009年10月19日 21:15
こんばんわー

>アメド+リビシェルのなんちゃて連結
見てみたいですね~。
うちなんて、エッグとアメドのなんちゃってですから!
(カタログ載ってるのに、なんちゃってになっちゃうんですよ!)

「ひっかけ坊主」いいものですね!でも、なんで、坊主なんでしょうか?
Posted by M家のパパM家のパパ at 2009年10月19日 21:38
*わっきーさん*

なんちゃって連結ですから、ぷらぷらした幕の処理がやっかいですよね((+_+))
綱で引っ張るより仕方ないですよね。

カッコよくするには、dacyanさんから教えてもらった方法で、「トンネル+LB6用のフレームに変える」 が、いいなぁ~。
Posted by いっちゃん at 2009年10月19日 23:34
*hinoharutoさん*

こんばんわ。

見た目はきれいですよね。なんてことないものなのに・・・。
〇%_OFFってのが来るはずですから、買っときますか??
でも、何をひっかけるのか、よく考えておかないと…。
Posted by いっちゃん at 2009年10月19日 23:38
*M家のパパさん*

こんばんわ。

>うちなんて、エッグとアメドのなんちゃってですから!

そっかぁ~、カタログもなんちゃってになって載ってましたっけ?
やっぱり、LBとかのトンネルが見た目すっきり、中もちょっと広く使えるのかな?
SPW_5Daysの焚火トークでは、スタッフの方が「特にトンネルにしなくても大丈夫ですよ。ヘビーユーザーでもなんちゃっての方多いですし。」って言ってたけど、やっぱ見栄えがな~。(こだわり過ぎ??)

>でも、なんで、坊主なんでしょうか?

確かに、変なネーミング。誰かしってますか?
Posted by いっちゃん at 2009年10月19日 23:49
おはようございます。

うちも? 次のキャンプの予定なし、です。 個人的には、11月の3連休なんかいいな…。

でも家族のスケジュールあわないし…。

 方位磁石と温度計のついたやつ…。何度お店で手にしたことか…。

 でもコンパスは持っているし、温度計も車についているし、…(でもいちいち車で見るのも面倒ですけどね。)
Posted by LakeSideLakeSide at 2009年10月20日 06:27
こんにちは!
引っ掛け君とは関係ないコメントですが (^_^; ワタシモ アオ アカ 1コヅツ モッテマスガw
シェル+トンネル+LBの例で申し訳ないのですが、
トンネルなしより広く使えるように?感じます(隙間風もありますが(爆))
私の例だと、トンネル下にブルーシートとマット敷いて、テントへのアプローチ用と
子供達のジベターズ用の遊び場になってます。
真冬の電源サイトだとカミさんがそこに石油ファンヒータ持ち込んで座ってますけど(笑
Posted by dacyandacyan at 2009年10月20日 15:55
*LakeSideさん*

こんにちは。

11月の3連休だと、暖房器具が必須ですね。

>でも家族のスケジュールあわないし…。

これはソロで行くしかありませんな?
自分は…、やったことありません。ファミキャンばっかりなので・・・。


>でもコンパスは持っているし、温度計も車についているし…

そうなんですよね、車の外気温計で確認は出来るんですけど、面倒なんですよね。方位計と一緒ってのがいいんじゃないかと思ってます。
Posted by いっちゃん at 2009年10月20日 16:50
*dacyanさん*

こんにちは。

コメントありがとうございます。
勝手にdacyanさんの名前出してすみませんでした。m(__)m

トンネル使った方が気がするだけじゃなくて、実際に有効に使えそうですね。
なんちゃって連結だとシェルの端にアメドの入口が来ちゃいますから、ブルーシート引く程の余裕ないですもんね。せいぜいスノコを置くぐらい。
ジベターズ用(笑)のスペースが出来るとは、、、、いいんじゃないでしょうか。ますますトンネルにしたくなっちゃいました。

>真冬の電源サイトだとカミさんがそこに石油ファンヒータ持ち込んで座ってますけど(笑

冬キャン未体験なので、要領得てなくてすみません・・・。
ホカペやファンヒーター使ってらっしゃるってことは、やっぱり電源サイトじゃないと大変???。
真冬じゃなきゃ(12~2月以外)、普通の石油ストーブ&ホカペなしでも過ごせるのかな~?
それと、あれだけ狭い空間だと換気を頻繁にやらないといけないような気もしますが、、、(神経質スギ?)
ま、自己責任ですね。
Posted by いっちゃん at 2009年10月20日 17:16
ふたたび・・・失礼いたします (名前は全然いいですよ~)

私個人なら冬シュラフ(BB#0クラス)とフジカがあれば電源なくても
へっちゃらなんですけど、そんなに沢山の冬シュラフがないのと
元来、寒がりなカミさんにはポカペは必須なだけです (^_^;
ファミキャンで最低気温0度のSPW朝霧で電源なしでも問題なかったので
たぶん、いけると思いますが・・・一回使うとホカペは魔力をもってます(笑)

ホカペじゃないときに気をつける点は、テント床面からの冷気をどう遮断するか
だと思います。銀マットを何枚も重ねるとか・・・優秀なマット使うとか。
スノピの標準インナーマットは分厚いですがその点では優れています。
これは、私だけの感想じゃなくて北海道のベテランキャンパーさんも言ってましたし

換気ですが・・・シェルやテントを接続すると隙間風も多いし出入りもするので
そんなに神経を使わなくてもいいかもしれませんが、一酸化炭素中毒は
命にかかわるとこなので、時々の換気や就寝時は消すなどの用心はしたほうがいいと思います。
あと、暖かい空気は上に上がるので、時々・・・うちわや扇風機が空気循環を
してあげるといいですよん(上と下の温度差はすごくありますよ)
というわけで、ストーブ使っても足元は冷えますので奥様やお子さんの
足回りの防寒対策(雪がなくてもスノーブーツとか)も考えておいてくださいませ。

ダラダラ文章で、すいませんです~ m(_ _)m
Posted by dacyandacyan at 2009年10月20日 19:44
*dacyanさん*

こんばんわ。

こんなにいろいろ教えて頂き恐縮です。(^^ゞ

うちは冬用シュラフは無いので、ホカペはないとちょっとつらいかも。ファミキャンですし無理は禁物ですね。
SPW朝霧は0℃にまでなるんですね。うれしい情報です。って、もう来年行く気になってますが…。

インナーマットはちょっと値が張るなー、嵩張るし、、、と思ってましたが、相応の効果を発揮してくれるのですね。ホッとしました。でも、冬キャンしないとその効果確認できないか。

一酸化炭素中毒は怖いので、どうかと思いましたが、幕で仕切ってあるだけだから、それほど気に掛ける事もなさそうですね。
肝心の暖房器具がまだ揃えていないので、そっちを心配しないといけないな。
フジカはちっちゃくてかわいいですが、入手困難っぽいですね。武井君はちょっと高いけど、コンパクトでうれしいかも。暖房効果はどうなんだろう??レインボーあたりがいいのかな?
何がいいか探してみよっと。

ありがとうございました。
Posted by いっちゃんいっちゃん at 2009年10月20日 22:28
みたび・・・(笑)

公の場ですから・・・換気には注意しましょう
雪などで空気穴がふさがってしまうと危険ですしね

本題ですが、暖房効果なら断然!武井です
フジカとレインボーはそれぞれの特徴があります
フジカは横方向(上にもでますが)、レインボーは縦方向です
特にレインボーは(ほかもですが)、小さな扇風機で循環するといいかも。
(コールマンからも小さなプロペラみたいなやつでてますよね(笑))
ただ、武井は加圧やプレヒート・メンテナンスが必要なので
奥様が点火するのはちょっと難しいかもしれませんね。

あと・・・カセット暖とかは、スポット暖房だと考えてください(シェルではメインにはなりません)

もし、ご自宅に小型の石油ストーブやファンヒータなどがあれば
一度、キャンプに持ち出してみて暖房効果をみてみるのもいいかもしれませんよ
温かさは個人差も結構ありますので。
Posted by dacyan at 2009年10月20日 23:41
これ自分も持ってます
タオル干すのに便利ですよね。
あと、たしか自在にもなるんでしたっけ?
Posted by 美来(ミク)美来(ミク) at 2009年10月20日 23:52
*dacyanさん*

こんばんわ。

>本題ですが、暖房効果なら断然!武井です
一番小さい様に見えましたが暖房効果は抜群なんですね。

フジカとレインボー横方法、縦方法に特徴あるようです、総合的にみて武井君がもっとのバランスがとれてるってことでしょうか?(ちょっとお高いですが)
加圧式でポンピンんぐ必要なのも武井君の大きな特徴ですね。楽しいと言えばそうですが、面倒に感じるかな?個人的には好きですが。。。。


シェルないでメインに使うと知るとこの中から選ぶのが無難なようですね。
超コンパクトで暖房性能も確保できるとすれば武井君ですか、あとは値段交渉ですね、ここが最もハードル高そう。
フジカは入手が困難そう。さっき見たら、souldoutってなってましたが。。。
デザインも面白くていいですな
レインボーはちょっとこれらに比べると大きめか。でも一番手頃な値段で入手できそう。
個人手には武井君ですが、たぶん却下だなあ、難しさって言うより値段が。。。
これとホカペか。。。見に行きますか!

自宅には古いファンヒータしか無いので[大きいし]これはちょっと使えんな~。でもイメージあは何となくつかめてきましたし。

あとは入手し、実践あるのみですね。
Posted by いっちゃん at 2009年10月21日 00:58
*美来(ミク)さん*

こんばんわ。
美来さんも持って見えるんですか、
なんかちょっとした物を干すのに重宝しそうですが(想像ですが)。早くひっかけたいですね。
タオル干すのに便利そうですね。

>あと、たしか自在にもなるんでしたっけ?

でしたっけ??使い方わかれば教えて下さいね。
Posted by いっちゃん at 2009年10月21日 01:03
あ!これはコメントバックなしでいいです(補足です)

ナチュブロだと「アラジンストーブ ブルーフレーム」をお使いのかたも
見えるとはずです。
だいたい、武井・フジカ・レインボー・ムーンライター・アラジン このあたりが多いと思います
Posted by dacyan at 2009年10月21日 01:22
*dacyanさん*

なるほど。これらを参考に探してみます。
ありがとうございます。
Posted by いっちゃんいっちゃん at 2009年10月22日 17:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
引っ掛け坊主とロープ
    コメント(30)