2009年08月30日
SnowPaek HDタープ”シールド”ヘキサL 交換
先日の南乗鞍(8月12~15日)がヘキサ初ハリでした。
使用感に関しては申し分なく、シールドの効果も確認出来て良かったんですが、2日目の雨の日(8月13日)にちょっと気になる個所を発見してしまいました。
タープ片翼の中央の縫い目部分に雨が浸みた様な箇所があるのです。
晴れた日の乾いた状態では分からないのですが、雨で濡れた状態になると、くっきりとシミが浮き出てきます。
ちょっと見づらいですが、画像の中央部分のシーム部に沿って、変色している箇所が見られます。


タープ内側から見ると、シミに見えていた部分がはっきりわかります。


雨漏り等の実害は無かったので、どうしたものかと・・・。
2、3日考えてから、ユーザーサービスに画像を添付して、気になる旨、メールを送信。(8月21日)
週明けすぐに返信がありました。(8月24日)
画像を添付しておいたので、状況はすぐに分かってもらえたようです。
但し、現物を確認したいので送付してほしいとのこと。
次の日、早速送付することにしました。(8月25日)
メールでは、「しばらく時間を頂きたい」とあったので、どれくらいかかるのか、次回使用時までには解決してるのか、と心配してましたが、、、
Snowpeakから、荷物が届いてました。(8月28日)
本体一式(新品)が箱ごと。
輸送の時間を考慮すると、実質1~2日で状態確認し判断をしたことになります。
「さすがやね。対応が早い!」と嫁さんも感心。
品質の永久保証を謳っているだけあって、アフターサービスはしっかりしてる。
結局、”シミ”という事で、タープとしての性能・機能は問題なかったんだと思うのですが、新品と交換してもらえた(それも早期に)のは、ユーザーとしてはとてもありがたいことです。
こういう時の対応の善し悪しがその後のユーザーの動向に影響を与えると思うのですが、今回はその”良さ”を実感する事が出来ました。
買って良かったなって思いましたし、今後も”Snowpeakで”ってなりますね。
使用感に関しては申し分なく、シールドの効果も確認出来て良かったんですが、2日目の雨の日(8月13日)にちょっと気になる個所を発見してしまいました。
タープ片翼の中央の縫い目部分に雨が浸みた様な箇所があるのです。
晴れた日の乾いた状態では分からないのですが、雨で濡れた状態になると、くっきりとシミが浮き出てきます。

ちょっと見づらいですが、画像の中央部分のシーム部に沿って、変色している箇所が見られます。
タープ内側から見ると、シミに見えていた部分がはっきりわかります。
雨漏り等の実害は無かったので、どうしたものかと・・・。
2、3日考えてから、ユーザーサービスに画像を添付して、気になる旨、メールを送信。(8月21日)
週明けすぐに返信がありました。(8月24日)
画像を添付しておいたので、状況はすぐに分かってもらえたようです。
但し、現物を確認したいので送付してほしいとのこと。
次の日、早速送付することにしました。(8月25日)
メールでは、「しばらく時間を頂きたい」とあったので、どれくらいかかるのか、次回使用時までには解決してるのか、と心配してましたが、、、
Snowpeakから、荷物が届いてました。(8月28日)
本体一式(新品)が箱ごと。

輸送の時間を考慮すると、実質1~2日で状態確認し判断をしたことになります。
「さすがやね。対応が早い!」と嫁さんも感心。
品質の永久保証を謳っているだけあって、アフターサービスはしっかりしてる。
結局、”シミ”という事で、タープとしての性能・機能は問題なかったんだと思うのですが、新品と交換してもらえた(それも早期に)のは、ユーザーとしてはとてもありがたいことです。
こういう時の対応の善し悪しがその後のユーザーの動向に影響を与えると思うのですが、今回はその”良さ”を実感する事が出来ました。
買って良かったなって思いましたし、今後も”Snowpeakで”ってなりますね。

2009年08月26日
SnowPeakWay2009関西(繰り上げ)
先日、下記内容のメールが届きました。

ありがたや~。
繰り上げという事ですが、初応募・初当選です。
実は、キャンセル待ちという事であきらめかけてたんですが、ラッキーでした。
SP森に迷い込み、沼めがけて突き進む姿は、、、
どうなんでしょう??
とにかく、楽しんでこれたらと思っています。
SPW関西に参加する皆さん、よろしくお願い致します。
SPW経験者の皆さん、何かアドバイスありましたらお願いします。
ありがたや~。
繰り上げという事ですが、初応募・初当選です。

実は、キャンセル待ちという事であきらめかけてたんですが、ラッキーでした。
SP森に迷い込み、沼めがけて突き進む姿は、、、
どうなんでしょう??
とにかく、楽しんでこれたらと思っています。
SPW関西に参加する皆さん、よろしくお願い致します。

SPW経験者の皆さん、何かアドバイスありましたらお願いします。

2009年08月25日
いなかの風
「無印良品南乗鞍キャンプ場」
↓
「いなかの風」
へ、ハシゴ。
南乗鞍に比べるとさすがに暑いです。
子どもらは虫取りに夢中。

設営して夕食の準備をする頃にはもう真っ暗。
夕食前に花火で遊んできました。

遠くでも花火が上がっています。

(めいっぱい望遠で撮りましたが…)
今日の夕食は、鳥とねぎの串焼きです。
お手軽なので、パック詰めの物を買ってきました。
今日は網焼きじゃなくて、鉄板焼きです。
M.M.Factory製の鉄板を焚火台Mに載せます。
M専用なのでジャストフィットです。
後は食材のせて焼くだけ。
・串
・ほたて
・しいたけ
・アスパラ
等
塩コショウで頂きます。
最後はトウモロコシを焼きました。

鉄板は9mm板厚なので歪みは発生しません。
蓄熱性も高いので、冷凍されてる串でもしっかり焼けます。
網焼きと違って、ほたてや野菜はふっくらジューシーに仕上がりました。

(使用後です。真黒になっちゃいました。)
この後、お待ちかねの焚火タイム、となるはずでしたが、なんと、雨が…。
しかも、どんどん勢いが増していきます。
テントの中に入ってもものすごい音です。
風も強くで、メッシュパネル部分から風が吹きこんできます。
でもテントが揺れてる様な感じはありません。
アメニティドームでも耐風の強さは十分ですね。
今日は仕方がないので寝ます。
残念。。。
~~~~~~
朝は、うその様に晴れました。

これならテントもしっかり乾きそう。
朝食はトラメジーノでホットサンドです。
ハムとチーズを入れた極々普通のやつ。
パンの耳は切り取らず、そのまま2枚を挟み込んでやってます。

子どもらは虫遊びをして、

MTBで遊んで、

走って、

休んで、

写真とって、

満足です。
~~~~~~
昨晩、相当な雨が降ったのでテント、タープ乾燥が出来るか心配でしたが、全く問題なし。
家に帰ってから干し直す手間が省けました。
それどころか、日差しが強すぎて一気に日焼けしました。
顔は真っ赤、腕と首の後ろがヒリヒリします。
南乗鞍と合わせて4泊5日。
天候不順な事もありましたが、納得の行ったキャンプでした。
堪能しました!!
↓
「いなかの風」
へ、ハシゴ。
南乗鞍に比べるとさすがに暑いです。
子どもらは虫取りに夢中。
設営して夕食の準備をする頃にはもう真っ暗。
夕食前に花火で遊んできました。
遠くでも花火が上がっています。
(めいっぱい望遠で撮りましたが…)
今日の夕食は、鳥とねぎの串焼きです。
お手軽なので、パック詰めの物を買ってきました。
今日は網焼きじゃなくて、鉄板焼きです。
M.M.Factory製の鉄板を焚火台Mに載せます。
M専用なのでジャストフィットです。
後は食材のせて焼くだけ。
・串
・ほたて
・しいたけ
・アスパラ
等
塩コショウで頂きます。
最後はトウモロコシを焼きました。
鉄板は9mm板厚なので歪みは発生しません。
蓄熱性も高いので、冷凍されてる串でもしっかり焼けます。
網焼きと違って、ほたてや野菜はふっくらジューシーに仕上がりました。
(使用後です。真黒になっちゃいました。)
この後、お待ちかねの焚火タイム、となるはずでしたが、なんと、雨が…。
しかも、どんどん勢いが増していきます。
テントの中に入ってもものすごい音です。
風も強くで、メッシュパネル部分から風が吹きこんできます。
でもテントが揺れてる様な感じはありません。
アメニティドームでも耐風の強さは十分ですね。
今日は仕方がないので寝ます。
残念。。。
~~~~~~
朝は、うその様に晴れました。
これならテントもしっかり乾きそう。
朝食はトラメジーノでホットサンドです。
ハムとチーズを入れた極々普通のやつ。
パンの耳は切り取らず、そのまま2枚を挟み込んでやってます。
子どもらは虫遊びをして、
MTBで遊んで、
走って、
休んで、
写真とって、
満足です。
~~~~~~
昨晩、相当な雨が降ったのでテント、タープ乾燥が出来るか心配でしたが、全く問題なし。
家に帰ってから干し直す手間が省けました。
それどころか、日差しが強すぎて一気に日焼けしました。
顔は真っ赤、腕と首の後ろがヒリヒリします。
南乗鞍と合わせて4泊5日。
天候不順な事もありましたが、納得の行ったキャンプでした。
堪能しました!!
2009年08月23日
南乗鞍キャンプ場(4)
南乗鞍4日目。
いよいよ最終日。
私、ちょっとお疲れ気味。

最終日の朝は、我が家の定番メニュー「COMOのパン」
(写真ありません。)
日持ちがするので買い置き出来ますし、連泊では重宝します。
ものすごいいい天気になりました。
これからキャンプをする人がうらやましすぎる・・・


4日間お世話になったサイト。
撤収完了です。

(慌ててたので撤収の様子はなし)
秘訣は、いかに子どもをうまく使うか。これだと思います。。。
長女は良く手伝ってくれますが、愚息2人は虫を追っかけまわして、ダメですね。
今後の教育が重要なカギです。
まぁ、ゴミ出しはしてくれたので、0点ではありませんが。
(甘いか?)
~~~~~~
今回、各自アウトドア教室に、一人2つづつ参加したので、
時間に追われ大変だったかな。
でも、こんなに教室があるのもここくらいでしょうか?
来年もぜひ来たいものです。
しかも、予約に出遅れず、いいサイトをゲットしたいですね。
狙うは、競争倍率最高の『F25』?
12:00に南乗鞍を出て、開田高原経由で岐路に。
途中、開田高原のアイスクリーム屋さんでアイスを買って一休み。
去年と同様、相変わらず並んでました。
バニラ&トウモロコシソフト
期間限定 コーヒーソフト
美味かったです。
~~~~~~
あまりの天気の良さに、このまま帰るのはもったいなくなったようで、
「もう一泊する?」と、嫁さんの悪魔のささやき…。
携帯で天気予報確認しOK。
携帯で登録してあった「いなかの風」に電話してみることにしました。
「あの~。今日って空いてますか?」
「何台で来られますか?」
「1台です。」
「はい。空いております。」
「じゃ、よろしくお願いします。」
「5時までに入って下さい。遅くなるようでしたら電話下さい。」
という事で、キャンプのはしごをすることに。
いよいよ最終日。
私、ちょっとお疲れ気味。
最終日の朝は、我が家の定番メニュー「COMOのパン」
(写真ありません。)
日持ちがするので買い置き出来ますし、連泊では重宝します。
ものすごいいい天気になりました。
これからキャンプをする人がうらやましすぎる・・・
4日間お世話になったサイト。
撤収完了です。
(慌ててたので撤収の様子はなし)
秘訣は、いかに子どもをうまく使うか。これだと思います。。。
長女は良く手伝ってくれますが、愚息2人は虫を追っかけまわして、ダメですね。
今後の教育が重要なカギです。
まぁ、ゴミ出しはしてくれたので、0点ではありませんが。
(甘いか?)
~~~~~~
今回、各自アウトドア教室に、一人2つづつ参加したので、
時間に追われ大変だったかな。
でも、こんなに教室があるのもここくらいでしょうか?
来年もぜひ来たいものです。
しかも、予約に出遅れず、いいサイトをゲットしたいですね。
狙うは、競争倍率最高の『F25』?
12:00に南乗鞍を出て、開田高原経由で岐路に。
途中、開田高原のアイスクリーム屋さんでアイスを買って一休み。
去年と同様、相変わらず並んでました。
バニラ&トウモロコシソフト
期間限定 コーヒーソフト
美味かったです。
~~~~~~
あまりの天気の良さに、このまま帰るのはもったいなくなったようで、
「もう一泊する?」と、嫁さんの悪魔のささやき…。
携帯で天気予報確認しOK。
携帯で登録してあった「いなかの風」に電話してみることにしました。
「あの~。今日って空いてますか?」
「何台で来られますか?」
「1台です。」
「はい。空いております。」
「じゃ、よろしくお願いします。」
「5時までに入って下さい。遅くなるようでしたら電話下さい。」
という事で、キャンプのはしごをすることに。
2009年08月22日
南乗鞍キャンプ場(3)
南乗鞍3日目。
朝はやっぱり曇ってます。
暑くなくていいんですけどね。



朝食は、焼きおにぎり茶漬け。
おにぎりを作って、プライパンで焦げ目を作ります。
ちょっと焼き方が足りなかった様で、あまり焦げてません。
でも、とても美味かったです。



~~~~~~
朝食後は、いよいよフライフィッシングです。
毛ばりの結び方、キャスティング(ロールキャスト?)を習い、実践。

…が、全くピクリともしません。
それどころか、他の生徒さんが釣りあげるのを恨めしく見ているだけ。
結局、ビギナーズラックはありませんでした。
釣れはしませんでしたが、フライフィッシングの面白さの”一部”は体験することが出来ました。
また、やってみたいですが、う~ん、近くにやってそうな人いないしなぁ。。。
~~~~~~
帰って来た頃には、段々と晴れ間が見えてきました。




今日は焚火が出来そうですが、薪が湿ってそう。

~~~~~~
カーミットチェアーとラウンド竹との相性はいいですね。
ちょうどいい高さ関係です。
座り心地は申し分なし。
他の方のblogでも、背もたれと腿の部分の彎曲が絶妙といった記事がありましたが、その通りだと思います。
椅子に体を預けるようにリラックスして座ってもほとんど当たることはありません。
。
ただ、席を立つと、背もたれ部がクルッと回転してしまい、下に彎曲してしまう事があるので、そのまま座ると体にフィットしない場合があります。その時は、後方に向けてやる(フィットするように)必要あります。一旦座ってしまえば回ってしまう事はありません。
着座姿勢からして、机に向かう時(食事の時等)は、体を起こすのが腹筋を使って大変かなと心配してましたが、それも大して気になりません。でもお腹出てくるとつらくなるかも。その場合はどんな椅子でも一緒ですね。
蛇足ですが、机で作業する(書き物したり、パソコン使ったり)のはつらいと思います。相当前屈みになるので。
今回は継脚は使いませんでした。
ラウンド竹は高さ変えられるので、その場合の相性確認しておけばよかったかな。
それは、また次回で。

おり畳んで立てかけておけば邪魔にならずGOOD。

~~~~~~
昼ごはんはピザです。嫁さんと長女が教室で作ってきたものです。
ちょっと冷めてしまってるのと、径が小さく生地が厚め(作る時の皿が小さめだった為)なのが残念でしたが、結構イケました。

~~~~~~


~~~~~~
夕飯の準備。

ごちそうでした。
食材が余り気味になってしまってたんです。
やれるものは全てやったってっ感じ。
長男の釣ってきた(?)魚はホイル蒸しにしました。
蒸し加減が分からず、ちょっと焦げてしまいました。

ほっけの干物も焼きました。
子どもらに、あっという間に食べられてしまいました。

焼きトウモロコシは甘くていい感じでしたね。
長女はトウモロコシは嫌いだったんですが、これを食べて「おいしい!好きかも。」と言ってました。

手羽のスモークは味を付けるのを忘れて燻してしまい、後から塩コショウ。
これはこれでいいんですが、ちょっと失敗だったかな。

炭水化物は焼きイモで。

もうお腹いっぱいです。
~~~~~~
この後は、たき火タイム。


3泊目にやっとできました。
空には星も出てました。

やっぱり薪が湿り気味で、最初はなかなか火がつかず煙ばっかり。
ご近所迷惑でしたね。
ここの薪は少し小さめで焚火台Mからこぼれることはないんですが、すぐに燃え尽きてしまいます。あっという間に終わってしまいました。が、満足しました。
~~~~~~
終わる頃には、また、霧が。


明日はいよいよ最終日。
朝はやっぱり曇ってます。
暑くなくていいんですけどね。
朝食は、焼きおにぎり茶漬け。
おにぎりを作って、プライパンで焦げ目を作ります。
ちょっと焼き方が足りなかった様で、あまり焦げてません。
でも、とても美味かったです。
~~~~~~
朝食後は、いよいよフライフィッシングです。
毛ばりの結び方、キャスティング(ロールキャスト?)を習い、実践。
…が、全くピクリともしません。
それどころか、他の生徒さんが釣りあげるのを恨めしく見ているだけ。
結局、ビギナーズラックはありませんでした。
釣れはしませんでしたが、フライフィッシングの面白さの”一部”は体験することが出来ました。
また、やってみたいですが、う~ん、近くにやってそうな人いないしなぁ。。。
~~~~~~
帰って来た頃には、段々と晴れ間が見えてきました。
今日は焚火が出来そうですが、薪が湿ってそう。
~~~~~~
カーミットチェアーとラウンド竹との相性はいいですね。
ちょうどいい高さ関係です。
座り心地は申し分なし。
他の方のblogでも、背もたれと腿の部分の彎曲が絶妙といった記事がありましたが、その通りだと思います。
椅子に体を預けるようにリラックスして座ってもほとんど当たることはありません。
。
ただ、席を立つと、背もたれ部がクルッと回転してしまい、下に彎曲してしまう事があるので、そのまま座ると体にフィットしない場合があります。その時は、後方に向けてやる(フィットするように)必要あります。一旦座ってしまえば回ってしまう事はありません。
着座姿勢からして、机に向かう時(食事の時等)は、体を起こすのが腹筋を使って大変かなと心配してましたが、それも大して気になりません。でもお腹出てくるとつらくなるかも。その場合はどんな椅子でも一緒ですね。
蛇足ですが、机で作業する(書き物したり、パソコン使ったり)のはつらいと思います。相当前屈みになるので。
今回は継脚は使いませんでした。
ラウンド竹は高さ変えられるので、その場合の相性確認しておけばよかったかな。
それは、また次回で。
おり畳んで立てかけておけば邪魔にならずGOOD。
~~~~~~
昼ごはんはピザです。嫁さんと長女が教室で作ってきたものです。
ちょっと冷めてしまってるのと、径が小さく生地が厚め(作る時の皿が小さめだった為)なのが残念でしたが、結構イケました。
~~~~~~
~~~~~~
夕飯の準備。
ごちそうでした。
食材が余り気味になってしまってたんです。
やれるものは全てやったってっ感じ。
長男の釣ってきた(?)魚はホイル蒸しにしました。
蒸し加減が分からず、ちょっと焦げてしまいました。
ほっけの干物も焼きました。
子どもらに、あっという間に食べられてしまいました。
焼きトウモロコシは甘くていい感じでしたね。
長女はトウモロコシは嫌いだったんですが、これを食べて「おいしい!好きかも。」と言ってました。
手羽のスモークは味を付けるのを忘れて燻してしまい、後から塩コショウ。
これはこれでいいんですが、ちょっと失敗だったかな。
炭水化物は焼きイモで。
もうお腹いっぱいです。
~~~~~~
この後は、たき火タイム。
3泊目にやっとできました。
空には星も出てました。
やっぱり薪が湿り気味で、最初はなかなか火がつかず煙ばっかり。
ご近所迷惑でしたね。
ここの薪は少し小さめで焚火台Mからこぼれることはないんですが、すぐに燃え尽きてしまいます。あっという間に終わってしまいました。が、満足しました。
~~~~~~
終わる頃には、また、霧が。
明日はいよいよ最終日。